・・・・・のが、経験則から分かるんです・・・・・
『指先に感じる、違和感』
『聴覚に訴えかける、旋律のズレ』
『森羅万象、あらゆるものには限りがある、と云うこと』
ひと夏・・・・・、いや、一か月・・・・・数週間持てばいいほうだろうか・・・・・
・・・・・申し訳ないが、時間は使えない・・・・・
長年傍に居てくれたからこそ・・・・・最後はせめて、小生が手を下す・・・・・



真夏のバッテリーあがりは勘弁、ということで。
当ブログ内で3度目のネタ。(※直近一年で2度目の交換(自家用車含む)) (悲)
追記 - 外して、+ 外して、交換、 + 繋いで、- 繋いで。
スポンサーサイト
- 2021/07/31(土) 16:45:07|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
・・・と、云われればそうなのですが、
如何せん、毎回乗車の度に気になるので直します。

・・・窓のゴム(ウェザーストリップ)の破れ・・・

交換はウェザーストリップを窓後側から持ち上げつつ、Bピラー付近にチラ見えする勘合を
車体にキズがつかないように先の細いもので押し、後方へスライド。

で、あとは逆の手順ではめ込んで終了。(※窓は空けた方が作業し易いです。)

うぅーーーーん、運転席部分だけ綺麗になってかえって気になる・・・

一応、年のため。
上記のとおり、交換作業は自己責任なら難易度は低いのですが、
事前にググってみたら、ディーラーとかで作業をしてもらうと、
部品代は2000円ほどに対し、作業代は『諭吉』先生が必要とのこと・・・
(注_今回の小生のこの作業は荒療治的なやり方で、正攻法だとドアの内張り、
パワーウィンドウのカプラー等を諸々外して作業をするため手間数が増えるみたい。)
同じような境遇の方がみえられましたらご参考までに。
追記 今回の一連の作業のなかで、
交換作業 < 部品共販への買い物 < 本ブログ記事
の順で、時間を割いている・・・(悲)
- 2021/03/28(日) 15:46:41|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
生まれてこの方、経験したこともない前代未聞のこの状況。
小生の住むこの尾張地区も人の往来が減り、お店の臨時休業なども増えたせいか
やはり街全体の活気や覇気が如実に無いように感じます。
一日も早く通常とおりの生活に戻ることを願うばかりです。
少々更新が空いてしまいましたが無精をしておりスイマセン。
さて昨日久方ぶりに一日丸っと時間が出来たのですが、
外出を控え家の中で籠っておりますと、小生、一日の行動内容が
『酒(メシ)』 『風呂』 『寝る』 『トイレ』 『YouTube』の五つで完結しそうだったので、
半年ほど前に注文して放置プレイ中だった"ドライブレコーダー"を車に付けてみました。

最初にバッテリーのマイナス端子を外して、取り合えずは暫定的な場所をイメージ。

後は最短距離で配線をします。アクセサリー電源はナビ裏から取って、アースはダッシュボード裏に適当に落としました。
その際、エバポレーター付近を通してしまったため吹き出し口の開閉の妨げにならぬよう結束バンドで縛っておきます。

で、バッテリーを戻し動作確認をして問題無ければ元に戻します。
小生個人的に運転時の視界やダッシュボード上に必要以上のモノあるのが好みではないので、
ルームミラーの死角に入れつつ、ガラス上のドット柄が被らない程度の所に設置して無地終了。
何かあったときの備えとして頑張っていただきましょう。
(※ご自身で作業される方は自己責任でお願いします。)
追記 10時頃からはじめた作業でしたがお昼前に終わり、
結局16時まえには『酒(メシ)』が始まりました。
- 2020/04/30(木) 18:51:46|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
・・・・・を先日、会社の車・ハイエースに取り付けてみました。

取り付け作業自体はACC電源確保とアースだけですので
以前にも作業したETC取り付けとほぼ同内容で比較的スムーズに完了。
ルーフやオーディオ周りの内装を全てを元に戻し終わったあと、
『あっそうだ!ついでに以前買っておいた
エアコンの吹き出し口に取り付けるタイプの
スマホホルダーを取り付けておこう!』、と"ズゴックの爪"のような部品(注、同タイプのホルダーをお使いの方にはご理解頂けるであろう、これ以上の例えが無いくらいの表現かと思います。)
をルーバーに差し込んだところ・・・・・
ルーバー破損。やってもーた。
はてさてどうしたものか、ルーバー部分だけが部品共販で出るとは思えないし、
"吹き出し口Assy"をヤフオクとかで調べると、『マジっ!!』って言うくらい結構高い。
仕方ないので、瞬間接着剤と半田ごてを駆使して、

なんとか復活。

修理したモノを使用頻度が低い助手席外側と入れ替えて、
なんとか『余計な作業』も無事終了。
これ、何気に200系ハイエースのルーバー外すまで
めんどくさいです。皆さんは小生と同じ轍を踏まれませんように。
追記 小学校の遠足の時、学校に戻って解散の際に先生に言われた、
『家に着くまでが、遠足だぞっ!』 。
最後まで気を抜くなよ、と言う有難い教えを反故にした報いです・・・・・(悲)
- 2018/11/28(水) 19:05:05|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小生が車を運転していると最近、運転席右後方あたりから、
決してノリが良いとはいえぬレコードを回すようなスクラッチ音が、
"キュッ・・・・・キュッ・・キュッ・・・・"聞いてると低速でマンホールなどの段差を乗り越えた時に聞こえる頻度高い感じ?
ボディか扉が歪んだ?かと不安がよぎるなか、
ネットで調べてみると結構同じ症状の方が居られたみたい。
有難く先人の知恵を借り確認してみると、どうやら怪しいのが・・・

Bピラー下側の↑これと・・・、

スライドドア前方下部の↑これみたい。
最寄りのT社部品共販で該当部品購入し、それぞれ確認してみると・・・

とりあえずスライドドア下部の部品。左が古い方で、右が新品。
特に不具合は見た感じ無さそう。
で、次にBピラー下側の部品。

同じく左が古い方で、右が新品なのだが・・・・・任期満了、円満退社をされた模様・・・・・・・。
接着されているウレタンが開閉や雨風にさらされた影響か半分以下でカチカチに。
そうと判ればあとは10mmのボックスレンチをサクッと持ち出して、
トラブルも無く10分ほどで交換作業終了。
ちょっと走ってもスクラッチ音は無し。
交換作業も簡単ですので同症状の方は是非お試しを・・・。(※くれぐれも自己責任で。)
これで暫くはまた静かに乗らせていただけます。
容易に探せますが一応・・・。

追記 special thanks "みんカラ"・・・・・
- 2018/08/06(月) 19:31:14|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0