注) 今回は少々マニアックな内容となっております。ご興味無い方は気にせずスルーして下さい。

さて、先日いつもの小生行きつけの楽器店ジャンクコーナーで、
『近い将来、土に還らん』と云わんばかりのモノたちの中から・・・・・

僅か数千円の値札が付いた、
ギター用コンパクトエフェクターの名機
roland社製"BOSS CS-2"を発見。
今から30年ほど前の商品で程度が良いと結構な値段で取引されている物なのだが・・・・・
『どーする小生、ジャンク扱いの"土に還らん"と云わんばかりの物に例え数千円でも金を出すか?』
『見た目は部品の欠損や打痕・変形も無く良さげだが、・・・バッチぃし・・・』
(※画像は掃除後なのだが、陳列時はバッチかった。)
『ネジのところのゴムは案の定溶け出してるし、そもそも動かなかったら・・・』
(※ジャンク品の為か試奏・動作チェックが購入前にさせてもらえなっかたので。)
などと購入を悩みかけたその瞬間、小生に衝撃が・・・・・
値札の隅に小さく、
『動作時チェックランプが暗い』一般的な電化製品なら通電していないか、断線しているかもしれないジャンク品となるのだが、
ギターの造詣が深い方ならご存じのとおり、『ACAアダプター使用時のままの未改造品?』の疑いが・・・
確証は無かったが、一か八かで購入。

ここから少々マニアック。詳細はググって頂くとしてザックリ説明すると、
昔のアダプターを使用する電化製品(特にこの種のエフェクター)は"ACAアダプター仕様"が多かったのだが、
現在では"PSAアダプター仕様"が主流となっており、アダプターの見た目は良く似ているので、
付け間違えると電圧が高かったり、逆に低くなったりして正常な動作をせずノイズが乗ったりしてしまうとの事。
で、一番解かり易いのが当時のエフェクターに"PSAアダプター"を差すと降圧されて
チェックランプが暗くなると。

早速、家に持ち帰り現行用の"PSAアダプター"を差してみるとやはり暗い。
おそらく店員さんは"ACAアダプター"を使用せずこの状態を見てジャンク扱いにされたのではと、思われる。
で試しに市販の9Vのボックス型の電池を入れてみると・・・・・普通に明るく、普通に動作。
ここで結論、この"CS-2"はジャンク品ではなく完動品であったことは解かったのだが、
小生・・・・・・・・・・"ACAアダプター"を持っていない。
他の現行の"PSAアダプター仕様"のコンパクトエフェクターと組み合わせて使う際にも、
一つだけ"ACAアダプター"というのも都合が悪く、
毎回9Vのボックス型電池ばかり使用するのもコストパフォーマンスが悪いので、
この"CS-2"を現行の"PSAアダプター"が使用出来るように改造をします。
と言っても、ネット上では良く見かける周知の事実となっているので、
しつこいようですが詳細はググって頂くとして・・・・・

まず裏蓋を開け基盤にアクセスし、そしてこの11番と12番を・・・・・

ジャンプさせる、だけ。
小生は余っていたLEDの脚を切って使用。
(※あくまで自己責任でお願いします。機種により施工箇所は異なります。)
今日現在、普通に"PSAアダプター仕様のCS-2"としてストレス無く使用させて頂いております。
せっかくなので30ウン歳?のこの"CS-2"ですがもう少し現役続行して頂きます。
追記 もしこれ・・・・・『裏蓋開けたら、ジャンプさせ済のチェックランプ暗い』だったら・・・・・
・・・・・もう、お手上げ・・・・・土に還していたかな・・・・・
スポンサーサイト
- 2016/10/29(土) 17:00:37|
- 音楽・楽器
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コンビニエンスストアやホームセンターの店頭、駅近辺などでよく見かけるパンフレットスタンド。
(※ ↓ こんな商品。)

次のオリジナル商品のモチーフにしようと地元中部のお世話になっている工場で、
似たようなもの試作していただきました。
まぁ、いかにも業務用チックなのは小生の好みではないので、
もう少しイメージするところまで近づけるため出来上がってきたものに、
少々手を加えアンティーク・シャビー感溢れるマガジンラックにアレンジしてみました。

壁に立て掛けての使用にはなりますが・・・

無機質な印象だったパンフレットスタンドが・・・

カフェやサロンでも使って頂けそうなインダストリアル系の趣ある雰囲気になったかな、と。
A4サイズまでの新聞や雑誌などの収納が可能となっております。
で、このマガジンラック、試作品でありつつ少々難もあるのと、
商品化するか否かのリサーチも含め試験的に、
弊社
"ヤフオク店"にてとりあえずこの1台のみ、
本日より即決価格無しの1円スタートにて出品しております。
ご興味ある方は是非、ご検討ください。
追記 世間の需要・興味により商品化を判断しようかな、と・・・・・
- 2016/10/22(土) 17:30:49|
- 仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
"名古屋めし"っつ!!
某全国区週刊誌内の"名古屋嫌い"特集でも取り上げられたりして、
最近何かと話題に上がってますねぇ"名古屋めし"。
まぁ一般的に"名古屋めし"と言えば・・・・・
『ひつまぶし』に『味噌煮込み』、
『味噌カツ』や『手羽先』、
でっ、『あんかけスパ』に『小倉トースト』だったり、
ちょっとイレギュラーなところだと『寿がきやのラーメン』
直近だと『台湾ラーメン』や『台湾まぜそば』等々。
独自の進化を遂げたものや、
進化の過程・途中で派生したもの、
そして
"トリッキー"に産声を上げたもの。
全般的に味は濃い目で塩分も高めのものが多いが・・・・
それでも・・・・・
やっぱり・・・・・
・・・・・身体が欲しがるんだなぁー・・・・・手を出し難いものや、ヴィジュアル的に敬遠したくなる物もあるかもしれないが、
以外とクセになるものがあるかも、機会があれば是非食べて下さい。
因みに小生は出張帰りの際に時々寄る、
名古屋駅ホームの立ち喰い『きしめん』もお勧め。
こちらも合わせて是非。

追記 河村現名古屋市長もお勧めとの事。
- 2016/10/08(土) 18:28:57|
- 食・酒
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0