さて前回から少々時間空いてもう深秋、
手の付け易い箇所から作業をしていきます。
取り敢えず、着地した弦では弾ける訳ないので弦高の調整をします。
この"legend"製ギター、一応はレスポールタイプなのでサドル部分で容易に弦高の調整は出来るのですが、
"なぜっ?"と疑いたくなるくらいナット(サドルと反対のヘッド側に付いているパーツ)が薄くなっており、
その結果、弦が着地している様子。
ここは新品ナットと交換すればよさそうなのでネックの幅などを計測。
ナットは種類もプラスチック製から牛骨まで様々で良く解からないし、大枚もはたきたくないので、
今回は"TUSQ(タスク)"をチョイスしてみました。

あとは理想の弦高になるまでひたすら削ります。
その次、移植する"BARCLAY"製ギターのペグ。

汚いのはまぁ目を閉じて、それより気になるのは劣化して千切れかかった樹脂製の白いワッシャー。(既に無いところもある。)
ペグのグラつきやチューニングが狂うのを避けるために何か対処法はないかと考え・・・・・・・・・、

引出しにあった、それっぽいサイズと質感の使用途中のボールペンをちょっと拝借。

バラシて、磨いて、潤滑油を吹いて、再度組立てて準備完了。
まぁどこまで効果があるか解からないですが手を施さないよりはマシと信じて。
其の4へ続く。
現在の出費
"legend"ギター ¥1500
"BARCLAY"ギター ¥2000
100均製仕分けケース2台分 ¥200(¥100×2)
ナット"TUSQ" ¥700
計 ¥4400+税
追記 ここまでは想定の範囲内だった。
・・・・・ここまでは・・・・・
スポンサーサイト
- 2016/11/30(水) 19:34:53|
- 音楽・楽器
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
弊社
楽天店のトップページをリニューアル致しました。

前回、イジったのが記録だと今年の1月だったので、
ほぼ10ヶ月放置していた事に・・・・・
暇を持て余された際には是非お立ち寄りください。
追記 さて、今年も残すところ約1ヶ月・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・忙殺の1ヶ月・・・・・・・・・・・・・・・・
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ・・・・・・
- 2016/11/20(日) 18:36:30|
- 告知
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0