当店含め他店でも同様かと思われますが、
インテリア・家具類で売れ筋・流通量の多い"色"はと言いますと、
やはり材料への使用頻度が高い"木"から印象付けられる、
ブラウン色(茶色系)やナチュラル色(肌色系)ではないかと思います。
ブラウン色やナチュラル色は他インテリアともコーディネートし易く、
キズが付いても市販の木工用修正ペンや塗料などで容易に修理が可能で、
汚れも比較的目立たないためお手入などが楽なのも理由の一つだと思います。
で、今回ご紹介するのは・・・・・
・・・・・・・じゃない方、の条件を満たした・・・・・・・


木目が透けて見える程度の白色で塗装された天然木製フレームに
ライトグレー系の布製生地を張り込んだ、
"白い椅子"です。
実店舗の小売店とかではその色ゆえに展示販売中に汚れやキズ等が生じると
最終的に展示現品を処分する際の販売価格に反映されやすいので、
展示導入を敬遠されがちな商品かと思いますが、
ネット販売なら触れる事は出来ないもののご紹介は気にせずできますし、
案外、問い合わせもあって探してられる方もみえられるみたいなので・・・・・
宜しければ
楽天店と
yahoo店で是非。
追記 メーカー廃番品なのでアウトレット扱いになっております。
スポンサーサイト
- 2017/06/24(土) 19:09:46|
- 告知
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて作業も終盤。
組立をして行きます。

まずペグから。
もー驚きもしませんが"BARCLAY"ペグとはネジ穴が合いません・・・・・
・・・・・ので、
それっぽい位置を探り、ドリルで下穴を空けタッピングで"揉んで"固定。
この辺りは所詮¥1500円なので躊躇無く。
次、電装系。
ピックアップを含め電装系はそのまま再利用し
当初のテーマ通り、『ローコストでの復活』を遂行しようと試みたのですが、
あまりにも頼りなく信頼性に欠け・・・・
・・・・・"ガラス細工の様に脆かった"ので・・・・・コントロールポットを"FERNANDES"製に変更。


裏段ボールという名の自作"SST"を駆使しながら・・・・・

えぇーーい!!ままよょっーーーーつ
コンデンサも勢いで通称"Orange Drop "に変更っ!

配線は全て"BELDEN"で引き直し半田付け・・・・・
現在の出費
"legend"ギター ¥1500
"BARCLAY"ギター ¥2000
100均製仕分けケース2台分 ¥200(¥100×2)
ナット"TUSQ" ¥700
コントロールポット500KA ¥900(¥450×2)
コントロールポット500KB ¥840(¥420×2)
コンデンサ"SPRAGUE" ¥1100(¥550×2)
配線用ケーブル"BELDEN" ¥1100(¥220×5m)
計 ¥8340+税
追記 本当に一年間がかりに・・・・・
- 2017/06/21(水) 23:33:46|
- 音楽・楽器
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0