・・・・・を先日、会社の車・ハイエースに取り付けてみました。

取り付け作業自体はACC電源確保とアースだけですので
以前にも作業したETC取り付けとほぼ同内容で比較的スムーズに完了。
ルーフやオーディオ周りの内装を全てを元に戻し終わったあと、
『あっそうだ!ついでに以前買っておいた
エアコンの吹き出し口に取り付けるタイプの
スマホホルダーを取り付けておこう!』、と"ズゴックの爪"のような部品(注、同タイプのホルダーをお使いの方にはご理解頂けるであろう、これ以上の例えが無いくらいの表現かと思います。)
をルーバーに差し込んだところ・・・・・
ルーバー破損。やってもーた。
はてさてどうしたものか、ルーバー部分だけが部品共販で出るとは思えないし、
"吹き出し口Assy"をヤフオクとかで調べると、『マジっ!!』って言うくらい結構高い。
仕方ないので、瞬間接着剤と半田ごてを駆使して、

なんとか復活。

修理したモノを使用頻度が低い助手席外側と入れ替えて、
なんとか『余計な作業』も無事終了。
これ、何気に200系ハイエースのルーバー外すまで
めんどくさいです。皆さんは小生と同じ轍を踏まれませんように。
追記 小学校の遠足の時、学校に戻って解散の際に先生に言われた、
『家に着くまでが、遠足だぞっ!』 。
最後まで気を抜くなよ、と言う有難い教えを反故にした報いです・・・・・(悲)
スポンサーサイト
- 2018/11/28(水) 19:05:05|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて遡ること
2年半ほど前の記述を最後に更新が途絶え、
小生も記憶から消えかかっていた"legend"製レスポールタイプギター。
無計画に購入し修理と勉強をしながらローコストでの復活をテーマに作業を開始。
途中、安易に取り組んだ己の愚行を呪いながら前回のペグ及び電装系作業まで終えたあと
実は一応、完成はしていたんです・・・・・一応・・・・・

ピックガードは小生の好みで外し、トラスロッドのカバーは付け忘れ・・・・・

ペグは例の"BARCLAY"用を移植し、サドルは"TUSQ(タスク)"を使用。(※綺麗なグレーだったのに日に当たって変色・・・・・(悲))

そしてピックアップ、ブリッジ、テールピースを磨き & 組み換えて再利用。ボリュームノブとトーンノブも再利用。

で、電装系も見直し。画像にはありませんが各々の蓋の裏にはノイズ軽減?のためアルミテープを張ってみたりして・・・

弦高等の調整をして完成っと。
BK×GDの華やかなでゴージャスな雰囲気から、BK×SVのツートーンで冠婚葬祭にも対応できる装いに。ヴィジュアルはまあ概ね理想に近い雰囲気になったかな。
で、肝心のサウンド面。
ボリュームはフロント・リアともに問題は無いのだが、
トーンノブをフロント・リアともに上げていくと・・・・・
『良く言えば、攻撃的なロックサウンドっつ!!
悪く言えば、暴力的なノイズ・・・・・・・・・・(悲)』・・・・・疑わしいところを探ってみるものの解らずお手上げっ。
で、放置・・・・・
さらに、愛情の枯渇・・・・・
結果、現在に至る・・・・・。
と言うことで、
『問題を解決せず、気持ち悪いほどのモヤモヤ感を残したまま』小生の気まぐれで"後は野となれ山となれ"legend編、強制的に終了。
最終的な出費
"legend"ギター ¥1500
"BARCLAY"ギター ¥2000
100均製仕分けケース2台分 ¥200(¥100×2)
ナット"TUSQ" ¥700
コントロールポット500KA ¥900(¥450×2)
コントロールポット500KB ¥840(¥420×2)
コンデンサ"SPRAGUE" ¥1100(¥550×2)
配線用ケーブル"BELDEN" ¥1100(¥220×5m)
計 ¥8340+税
追記 とは言うものの、ちょっと前にまた例の楽器屋で"Epiphone"のフロント用ピックアップを買ったので、
機会があったら付けてみます。
- 2018/11/18(日) 15:55:17|
- 音楽・楽器
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0